札幌市で会社設立・開業をめざしている方のための税務・財務・会計情報。

札幌の税理士事務所

確定申告・年末調整サポート

下記のエリアで税理士や会計事務所を希望される方は掲載している事務所にご確認ください。

  • 札幌市
  • 中央区
  • 北区
  • 東区
  • 白石
  • 厚別
  • 豊平
  • 清田
  • 南区
  • 西区
  • 手稲
  • 江別
  • 小樽
  • 岩見沢
  • 北広島
  • 石狩
  • 恵庭
  • 千歳
  • 苫小牧
  • 南幌

確定申告・年末調整サポート

確定申告が必要な方

  1. 個人事業を営んでいる方
  2. 不動産の賃貸収入がある方
  3. 1年間の給与所得が2,000万円を超える方
  4. 2か所以上の会社から給与をもらっている方
  5. 給与所得がある人で、他の所得の合計が20万円を超える方
  6. 同族会社の役員などで、その会社から給与の他に貸付金の利子、不動産の賃貸料などの支払を受けている方
  7. 住宅やゴルフ会員権を売却して利益がでた方
  8. 給与から所得税が源泉徴収されていない方
  9. 給与の他、年金をもらっている方
  10. 保険金などの満期金がある方

確定申告するとお得な人

  1. 給与所得者で医療費控除、雑損控除、寄付金控除、政党寄付金特別控除を受ける人
  2. 給与所得者で住宅借入金等特別控除を初めて受ける人
  3. 給与所得者でその年の途中に退職し、その後再就職しなかった人
  4. 給与所得者で年末調整を受けられる控除がもれていた人
  5. 退職所得について20%の税率で所得税を源泉徴収され、その税額が正規の税額より少ない人

申告の手順と準備する資料

  1. 札幌市内最寄りの税務署で確定申告書の用紙を入手
    札幌であれば、札幌中税務署、札幌東税務署、札幌西税務署、札幌南税務署、札幌北税務署になり、必要な用紙は、確定申告書A、確定申告書B、分離課税用、損失申告用です。
  2. 必要書類を準備
    上記申告書の他に、源泉徴収票や必要経費を証明する領収書、控除を受けるための証明書、登記簿謄本や住民票などを集めて、申告書に添付できるよう整理しておきます。
  3. 申告書を作成
    上記申告書に必要事項を記入します。税額を計算し、控用の用紙にも同じ内容を記入します。明細書、計算書などの書類も忘れずに添付します。
  4. 住所地を管轄する税務署に提出
    提出期限は2月16日から3月15日で、提出期限の開始日と終了日は、土・日・祝日などによって、前後することがあり、詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください。

確定申告は税理士に任せると確実です。
確定申告が必要な方にとっては、年に一度のこととはいえつい面倒に思ってしまうものです。また、開業したばかりの方は経験がないため勝手がわからず、戸惑うことも多いはずです。
いずれにしても、面倒に感じる確定申告。本業に専念するためにも、確定申告をプロの税理士会計事務所にお願いしてはいかがでしょうか。

プロの税理士会計事務所ならば面倒なことを回避できるだけではなく、正確で完璧な申告ができ、結果として節税対策も万全です。
札幌の税理士事務所では、札幌で確定申告を任せられる税理士・会計事務所をご紹介していますので、ぜひ活用していただき正確な確定申告を行ってください。

年末調整

年末調整とは、社員や役員に対して企業が給与を支払う際に源泉徴収した所得税を、1年毎に再計算し所得税の過不足を調整するものです。年末調整は以下の流れで行います。

  1. 給与所得控除後の給与額を決定
    年末調整を行う年の1月1日から12月31日までの間に支払いが確定した給与額から、給与所得控除後の給与額を決定します。給与所得控除後の給与額は、国税庁ホームページで計算します。
  2. 所得控除を差し引く
    給与所得控除後の給与額から所得控除を差し引きます。
  3. 税額を計算
    2で所得控除を差し引いた金額に、所得税の税率を当てはめて税額を計算します。
  4. 税額が還付される
    源泉徴収をした所得税の合計額が1年間に納めるべき所得税額より多い場合には、差額の税額が還付されます。逆に、所得税の合計額が所得税額より少ない場合には、差額の税額が徴収されます。

税理士ドットコムへのお問合せをご希望の方はこちらで。

税理士の料金を安くしたい方はコチラ

初めて税理士を探そうと思う方は、このように考えていませんか。
1.どの税理士がいいのかわからない…
2.そもそも税理士が必要か相談したい…
3.税理士の月次や年間の費用をなるべく抑えたいけど、相場がわからない…
4.自分に合う税理士をどのようにして探せばいいのかわからない…
いろいろな考え方、いろいろな方法がありますが、まずは、税理士ドットコムを活用して、自分にピッパリ合う税理士を探しましょう。
税理士ドットコムで最適な税理士選び 、この機会にお問合せ下さい。

ページの先頭へ